日本マウンテンバイク協会 各種お問合せはこちらからどうぞ


街では左側通行-山では許可された場所を走ろう!
自転車キッズ検定

自転車は人力を使かって移動することのできる、また人力を効率よく伝える機械としてもすばらしい乗物です。

ここ最近、エネルギー効率が良く、維持費も安く、健康増進やスポーツとしての活用などの効果が期待できるなど注目されています。元は、貴族の遊び道具として始まったとされる自転車も、「セーフティー(安全/Safety bicycle)」型と呼ばれるチェーン駆動車の誕生、空気入りタイヤの開発等により画期的な進歩を遂げました。

ここでは、自転車の難解な「言葉」などを紹介していこうと思います。

第1回は「**段変速」です。

カタログなどの表記で、「27段」とか「9スピード」などの数字入りでの表記があります。これはなに?  そんなに段数がいる? 車でも5速とか言うけど?
実際の街中では、それほどのギヤは必要ないともいえますが、その分細かな設定(変速したときに大きく変わることがない:クロスレシオ等と呼ばれる設定)にしたりもできます。

後ろ側、後輪の中央にあるギヤ。~10枚くらいのギヤが付いています。

後ろ側、後輪の中央にあるギヤ。~10枚くらいのギヤが付いています。

さまざまな状況(登り坂や、降り坂、追い風、向かい風、競技中のスピード変化などなど) に、細かに対応するために、徐々に変速の段数が増えてきました。最初は後輪のギヤを多くすることで対応していたものも、限界に来たことで、前のギヤ(フロントチェーンホイール)も多段化することで、

前のギヤ数 × 後ろのギヤ数 = 総ギヤ数(総段数)

として多くすることが出来ました。ですから「27段」といっても27のギヤが付いているわけではありません。

前側の3枚のギヤとそれを操作する羽形状の変速機(フロント・ディレーラー)

前側の3枚のギヤとそれを操作する羽形状の変速機(フロント・ディレーラー)

マウンテンバイクの多くは、前に3枚、後ろに7〜9枚くらいのギヤがついていて、総段数が21〜27段ということになります。一方で競技の世界ですと、力もあるということなのか、トラブルなども嫌って前は2枚で乗り切るということもあるようです。
また、これに加えてギヤレシオ(ギヤ比)という2つのギヤの組み合わせによる回転比率というのもあり、製作、設定ではこれらの数字と車輪径、用途などを考えて作られています。

後ろ側に付いている変速機(リヤ・ディレーラー)。このほかに、マウンテンバイクでは希ですが、ハブと呼ばれる車輪中央に変速機構を組み込んだり、フロント側に組み込んだ内蔵型のものもあります。ちなみにディレーラーとは直訳ふうに言うと脱線機というような意味にもなります。

後ろ側に付いている変速機(リヤ・ディレーラー)。このほかに、mtbでは希ですが、ハブと呼ばれる車輪中央に変速機を組み込んだ内蔵方のものもあります。ちなみにディレーラーとは直訳ふうに言うと脱線機というような意味にもなります。

これら、変速機の使いかたについては、このような説明よりも、体感が一番!
ライディングスクールなどでは、平坦路で変速操作を行いながら覚えていきます。
皆さんも、変速操作で、体感してみてください。
もう少し軽め、もう少し重めといった感覚にあわせたギヤを選ぶことで、より快適に、より早く、ライディングが楽しめることと思います。

警視庁の自転車安全利用五則です。 ルールを守って正しく乗りましょう!! bicycle_B3jpg用